本来ここに入るべきCocco『樹海の糸』と電気グルーヴ『N.O.』は別のエントリーで取り上げたので除外した。今回も順番は適当。
①X JAPAN『Silent Jealousy』
→小学校時代に出会った。最初に買ってもらったCDだったと記憶してる。Xがこの曲を演奏したMステを録画して何度も見返してた。
②LUNA SEA『ROSIER』
→なぜROSIERが好きか。それは、ROSIERだからだ。
③かせきさいだぁ『さいだぁぶるーす』
→たぶん90年代後半再生回数が一番多かったはず。日本語ラップにちょいハマる兆候はすでにあったのかも。
④DALI『ムーンライト伝説』
→いやすごいでしょこれ。アニメはほとんど見たことないけど。
⑤橘いずみ『サルの歌』
→イタいけどそのストレートさがいいじゃないですか。
⑥Mr.Children『タイムマシーンに乗って』
→ミスチルが特別好きというわけではなかったけど『BOLERO』は聞きまくってた。そんでその中からチョイスしたのはこれ。ミスチルこういう路線でもいけるんだって当時思った。ダートでも強かったクロフネみたいなバンド。
→モー娘。の曲より聞いてた。イントロせつねえ。つんくすげえ。
→今さらながらTKもすげえ。globeの曲なんかでもTKのバックコーラスが好きだったりする。
⑨濱田 理恵『笑顔に会いたい』
→アニメ版「ママレード・ボーイ」オープニング曲。だったのだがケンコバの影響ですっかりネタ曲に(怒)。
→MVの猫ちゃんのあれでヴヴヴッヴヴヴェェェ(´;ω;`)ってなる。
→それほど安室ちゃんにはハマらなかったけどこれは好みだった。やっぱりTKのコーラスかっこええ。
→MALICE MIZER時代の曲と迷ったけどソロ1発目のこれに。
⑬フィッシュマンズ『ナイトクルージング』
→プロレス好きだったので、佐藤伸治がプロレス好きだったことを知った時はフフッとなった。最近(心の)窓は開けておいたほうがいいかなと思ってる。
⑭BLANKEY JET CITY『Rude Boy 不良少年のうた(NEW VERSION)』
→ビルに落書きするなよ。でもブランキーは聞いてた。
→もちろん『硝子の少年』も外せないが選んだのはこっち。この曲も作詞が松本隆、作曲が山下達郎。その達郎バージョンもあってそっちもいいのだが、どこか不安定さがあるkinkiバージョンもやはりいい。
→この曲すごなかったか?インパクトを残すも短期間でターフから去ったアグネスタキオンみたいなグループ。
⑰TUBE『あー夏休み』
→夏と相性がよくない自分にはまぶしいバンド。でもこの曲はよく聞いてた。
⑱ZOO『Choo Choo TRAIN』
→子供の頃に聞いてたときはオサレでハッピーな曲だと思ってたが、今じっくり聞いてみるとどこか寂しさを感じる。単に子供時代が懐かしいからか?とはいえ曲自体は全然古くならない。
⑲馬渡松子『ホームワークが終わらない』
→「幽☆遊☆白書」初期のエンディング曲。「こーろーがるーゆーめーなんだよー」のところで夜の街を背景にぼたんが飛んでるところがお気に入りだった。
→Mi-Ke経由で60年代の曲を少し覚えた。
㉑G・GRIP『Winners』
→「新世紀GPXサイバーフォーミュラ」エンディング曲。爽快でかっこいい。
㉒宇多田ヒカル『Automatic』
→そりゃ入れますよ。音楽やってたわけでもなければまっっっったく住んでる世界も違うのに勝手に嫉妬してた。まともに聞けるようになったのはゼロ年代に入ってから。
㉓JITTERIN'JINN『にちようび』
→いつまで経ってもラリルレリラリルレリラリルレリリがうまく口ずさめない。
㉔古内東子『大丈夫』
→90年代の恋愛歌姫といえば自分はこの人が思い浮かぶのです…
㉕今井美樹『雨にキッスの花束を』
→「YAWARA!」見てたよ。
㉖工藤静香『メタモルフォーゼ』
→いまだに工藤静香は工藤静香であってキムタクの嫁のイメージなし。
→トラックが好きなんです…
㉘BUCK-TICK『DOUBT’99』
→『hide TRIBUTE SPIRITS』から。これはトリビュートなので変化球だけど、お前らにピッタリやないか!とツッコみたくなるほどBUCK-TICKにしっくりきてたのでチョイス。「残飯コロガァルゥゥゥゥゥゥゥォァ」でワロタ。このトリビュートアルバムはよかったなぁ。
㉙BUDDHA BRAND『人間発電所』
→ブッダを知ったのは『病める無限のブッダの世界~』からだったのでリアタイではなかった。90年代にこの曲を知っていればどうなっていただろう。
㉚B'z『LADY NAVIGATION』
→これも小学校時代に聞いてうぎゃああとなった曲。の割にはその後そんなにB'z聞いてない。
今回も後で振り返るとチョイスを間違えてたり入れ忘れてる曲が絶対ありそう。もう80年代もやるしかねえ。