お待たせ致しました。大好評のただの競馬好きによるお気に入り邦楽シリーズです。
今回もアレ入れ忘れたなーと後悔するのでしょう。
順番は適当。
①米米CLUB『sure danse』
→博多めぐみかっこいい。石井のスタンスは見習いたい。でも石井はいつも目が笑ってない。
②UNICORN『Maybe Blue』
→ベリーベストで知った。知ったときには解散してた。おっさんになって再結成してた。
③中森明菜『スローモーション』
→明菜を1曲に絞れるわけないだろ。これにしました。
④工藤静香『MUGO・ん…色っぽい』
⑤ザ・マイクハナサーズ『二人でカンパイ!』
→父親が好きで車の中でよく流れてた。今聞くと昭和丸出し。思い出には残ってるってことで。
⑥少年隊『ABC』
→母親がジャニーズ好きだったので散々聞かされてた。いざこざはめんどくせえがジャニーズの楽曲は好きなのはその影響。後に嵐のa Day in Our Life でサンプリングされてた。
⑦光GENJI『ガラスの十代』
→そういうわけで当然これも入ってくる。
→名曲。これ聞くといつもReal McCoy のAnother Nightが思い浮かぶのはなぜだろう。
⑨X JAPAN『X』
→なぜXが好きなのか。それはXだから。
⑩影山ヒロノブ&BROADWAY『聖闘士神話~ソルジャー・ドリーム~』
→聖闘士星矢の二代目OP。DBより星矢派だった。
⑪小泉今日子『なんてたってアイドル』
→そこまで知らんけどキョンキョンは競馬でいうならイナリワンタイプ?ちなみに「キョンキョン」「キョンキョンラブ」という競走馬がいる。
→「ライディーン」という競走馬もいる。
→これはリアタイではなくドラマ版電車男で知った。ちょっと前にレンタルで久しぶりに電車男を一気観したんだけどあの頃のアキバが懐かしくなって少しセンチメンタルになった。
⑭REBECCA『フレンズ』
→「フレンズ」という競走馬は過去3頭いて、1970年、1990年、2010年と20年おきに生まれてる。
→世代ではなかったせいか聖子はそれほど聞いてなかった。この人はオグリキャップのイメージで合ってるだろうか?
⑯岩崎良美『タッチ』
→原作読んでないしアニメも見てない。それでも曲は知ってるパターン。
⑰杏里『CAT'S EYE』
→上に同じ。過去に競走馬「キャッツアイ」はいたらしいのだが今年の2歳馬に2代目キャッツアイがいる模様。初代はタップダンスシチー、2代目はスピルバーグなんだって。
⑱井上あずみ『君をのせて』
→ええ、私だってラピュタのお別れするシーンでこの曲が流れてくると毎回ジーンとなりますとも。
→いまだになんで高木ブーなのか意味わからん。
⑳竹内まりや『駅』
→元々明菜への提供曲だったのは知らなかった。「グッバイ・ママ」を父親と観にいったのを覚えている。映画の内容は全く覚えていないがこの曲のインパクトは強烈に残った。
㉑戸川純『好き好き大好き』
→バーバラ・セクサロイドと迷ったけどこっち。「トガワ」という競走馬がヒットしたがどうやらアラブだったらしい。
㉒山下達郎『クリスマス・イブ』
→これはCMが好きだった。あの新幹線のやつ。
㉓高田みづえ『私はピアノ』
→俺は宗教上の理由でサザンを忌避しているのだが作詞作曲は桑田である。
→これを知ったのは2014年の紅白。こんなすごい曲が80年代に存在していたことを長い間俺は知らなかった。
㉕Sugar『ウエディング・ベル』
→「くたばっちまえ」がクールだ。
㉖TOM☆CAT『ふられ気分でRock'n' Roll』
→ブレードランナーといいどうやら俺はシンセサイザーが好きらしい。
㉗小林明子『恋におちて-Fall in love-』
→どこかで聞いててなんとなく知っててなんとなくいいなと思ってた曲。
㉘泰葉『フライディ・チャイナタウン』
→色々ある人だがこの曲はすげーよ。
㉙BaBe『Give Me Up』
→マイケル・フォーチュナティのカバーだけどこっちのほうが好み。You Tubeで昔のライブ映像見てたらなんだか若者っていつの時代でも眩しくて自分にもこういう時代があればなあと虚しくなってしまった。
㉚あみん『待つわ』
→80年代最強を選べと言われたらこれにするかも。シンボリルドルフのような曲。いや、ミスターシービーかもしれない。
今回ピックアップしてみて思ったのは、やっぱり俺はこの頃から音楽は広く浅くで好きなジャンルとかアーティストはないってこと。子供時代なのでアニソンが多くなるかと思ってたけどそうでもなかった。あと女が多い。それと30年という歳月に愕然とした。オグリキャップはもう30年前なんですって当時若者だったそこの競馬好きなおじさんおばさんm9(^Д^)